サイトタイトル

ブログ
Blog

顎変形症 外科矯正 保険適応

 

 

さて今回は、当院の医院情報について・・・・・

当院には、もう1つ横浜駅前に医院がございます。

 

そこにある

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター」は

 

自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 

顎機能診断施設 の指定を受けています。

 

 

きいたことがありますか?さて、どんな指定でしょうか?

 

 

すごく簡単にいうと、

「保険適応の矯正治療ができる医療機関である」

ということです。

 

 

どのようなことなのでしょうか?まとめてみました・・・・

 

保険診療にて矯正治療をおこなうためには、更生医療指定機関の指定を受ける必要があります。

更生医療指定機関では、顎変形症の歯科矯正治療が健康保険でおこなえますが、指定されていない施設で顎変形症の矯正治療をする場合は、自費診療となりかなりの高額になります。

更生医療機関として施設が指定されるためには、施設の基準と適切な医療機関(大学病院など)で5年以上の矯正臨床経験日本口蓋裂学会会員および口唇・口蓋裂の治療経験のある歯科医師が常勤している等の用件を満たすことが必要です。

さらに顎変形症に保険を適応するためには、施設に顎運動測定器筋電図などの器材の設置が義務づけられています。

 

難しそうなことですが、

 

要は、必要器材が設置され、該当資格をもった矯正歯科医が居れば

 

保険で矯正歯科治療ができる」ということです。

 

 

※ ただし、適応には制限があります。

 

では、今度は、保険が適応される矯正治療とはどのようなものなのかさらにまとめてみました・・・・

 

 保険適応の矯正とは?

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)および顎機能診断施設の指定を受けた医療機関では、唇顎口蓋裂・指定症候群および骨格性不正咬合(外科矯正)の矯正治療がすべて保険の範囲で可能となります、

 

以下の内容に該当する方であれば、矯正治療および外科的処置を保険の範囲内ですべて受診することが出来るため、患者さんの負担もかなり少なくなります。

 

対象となる主な疾患(厚生労働省)
唇顎口蓋裂・口唇裂・口蓋裂・顔面裂、第1第2鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、トリチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群、ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダーウィリー症候群、6歯以上の先天欠損歯が認められる場合 さらに顎変形症手術を必要とする骨格性の反対交合、上顎前突や開口症等も矯正治療が健康保険適用となります(外科矯正)

その他、徐々にではありますが、適応範囲はひろがりつつありあます。

 

上記のように色々な指定疾患のみでなく、骨格性反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)なども顎変形症として健康保険が適用されます。

 

本来、顎変形症の適応であるにもかかわらず、わからずにいきなり美容整形などを受診し、高額治療を受けてしまったケースもあります。

 

ちなみに、矯正歯科(外科矯正)治療と美容外科(美容整形)治療は全く別物ですので、誤解のないようにしてください。

 

悩んでいる方がいらっしゃいましたら、まずは一人で悩まずに

 

正しく納得のいく治療を受けるために、顎変形症の適応であるかを相談してみてください。

 

お悩みの方は、お気軽にご相談くださいm(00)/

 

村田歯科医院     スタッフ・院長

村田歯科 横浜矯正歯科センター 

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 歯並び, 顎変形症(保険矯正)

歯磨きの時間 長いほうが良いの?

 

だいぶ、過ごし易くなりましたね、食べ物も美味しくなり、また、美味しくたべられるようになり、食欲の秋ですね。

 

食後は、虫歯や歯周病予防のためにも必ず、正しく歯を磨いて寝てください。

 

この「正しく」が大切です。

 

時々、患者さんからのご質問で・・・・・・

 

「歯磨きはだいたい何分くらい磨けば良いのでしょうか?」というご質問を受ける事があります。

 

そこで今回 「歯磨きは何分磨けばよいの?」 についてです。

 

 

「時間は長ければ長いほど良いの?」

「時間が短くでも丁寧であれば良いの?」

いやいや

「要領よく的を得た方法なら何分でかわらない!?」

 

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

 

昔・・・・・・・

 

「食後30分以内に3分間、1日3回の歯磨き」という言葉を聞いたことはありませんか?

 

日本人の平均的な歯磨きの時間は、1回に「20秒」というデータがありあす。

 

これではダメですね。できれば3分くらいの時間を取って、1本1本を弱い力で、歯ブラシの毛先を使い、軽く小刻みに振動させるように磨くのが良い方法です。

 

個人的に私は、歯ブラシの持ち方は「ペングリップ」で、2~3本指で支え、毛先を意識した磨き方を行っています。

 

「エっ!」と思うほど、プラプラなもち方です。

 

「ユルユル毛先磨き」 とでも言いましょうか?(笑)

 

← これでも十分落ちますよ。時間はだいたい2~3分くらいだと思います。

 

 

歯ブラシの動かし方は、上下左右色々な方向へ動かし、歯の向きや形に合わせて、縦磨きや横磨きを合わせて行ってください。 

電動歯ブラシ2

 

また、「電動歯ブラシ」「超音波(振動)歯ブラシ」などは、歯垢除去効果が高いとされており、最近ではお使いの方も多いのでは?これらを使用するときも正しい使い方がとても重要です。

電動歯ブラシ

毎食後の歯磨きが難しい場合でも(特に昼食時)、最低でも1日2回、特に朝や夕食後(就寝前)には必ず正しく丁寧に磨きましょう。

 

寝ている間は、唾液の分泌量が減るため歯磨きを怠ると虫歯や歯周病のリスクがかなり高くなります。

 

何度も言いますが・・・・・

 

虫歯や歯周病予防の第一歩は、正しい歯磨きからと言えます。毎日の正しい歯磨きはとても大切です。

しまじろう

結論をいうと・・・・・・・・・・・・・・・

 

あまり、歯磨きの時間にはこだわる事はないと思います。正しい歯磨きが出来ていれば、歯垢は2~3分で確実に落とせるはずです。 

 

 

ダラダラと10分近くも歯ブラシをくわえているだけでもいけません。

 

 

毛先を意識した「ユルユル毛先磨き」 試してみてください。

 

 

村田歯科医院  スタッフ・院長

 カテゴリ:口腔ケア, 川崎院からのお知らせ, 歯ブラシ, 歯磨き

顎関節症 放置はダメ!

 

大変暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?9月も暑い日が続きそうですね。熱中症対策もしばらく必要ですね。

 

もちろん、お口の中のケアも怠らずにお願いします。

 

さて、お口のケアといっても、虫歯や歯周病対策ばかりではありません。

 

「顎関節症」 という言葉をご存知ですか?

 

最近は、だいぶ認知されてきました。

 

あくびをする時に口が開けづらい!

口を開け閉めするときアゴが「カクカク」「ゴキゴキ」「ザラザラ」など音がする!

 あ ご

このような症状が思い当たる方は、「顎関節症」の疑いがあります。

 

軽い症状程度を含めると、日本人では2人に1人がアゴの関節に異常を感じた経験があると言われています。

 

一時的で自然治癒してしまうものもありますが、悪化するとめまい、肩の凝りなど全身的な影響を及ぼす場合もあり、ひどい場合は、開口障害(口があけづらい)により、食事をすることすら困難になる場合があります。

 

顎関節症」は子供からお年寄りまで、幅広い年齢にみられる症状ですが、比較的多いのは、20~30代といわれ、性別では男性よりも女性に多いといわれています。

 

顎関節症」の最も大きな原因といわれているのが、

 

「歯ぎしり」や「食いしばり(咬みしめ)」です。

 

仕事や人間関係のストレスが、夜間、寝ている間に「歯ぎしり」や「食いしばり(咬みしめ)」を引き起こすとも言われています。また、仕事やパソコンなど何かに集中している時に知らず知らずのうちに歯を食いしばっていることもあります。

 

また、左右のどちらか片側だけで食べ物をかむ「片側噛み」「片側咀嚼」や「うつ伏せ寝」、「頬杖」などもアゴの関節に負担をかけているようです。

 

顎関節症」の治療は、歯科が専門分野です。気になる症状があればご相談ください。

 

治療方法は、症状や程度によって異なりますが・・・・

マウスピースを使用した「 スプリント療法 

咬み合わせを根本から治す「 矯正歯科治療(歯列矯正) 」

軽度の場合は咬み合わせを僅かに調整する「 咬合調整 」

ブリッジや被せ物がある場合は、「 補綴治療 」

などがあります。

 

 

「顎関節症」は、症状が悪化する前に予防することが大切です!

あご

皆さんも1度、ご自身でチェックしてみてください。そして気になる症状があれば、歯科医院を受診してください。

 

村田歯科医院  院長

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 顎関節症

夏季休診前のごあいさつ

 

当院は、明日(8月9日)より夏季休診とさせていただきます。

 

<夏季休診期間>

村 田 歯 科 医 院 ・・・・・ 一般歯科・矯正歯科・小児歯科・歯科口腔外科

8月9日(金)~8月13日(火)

一般歯科は、8月14(水)より通常通り診療いたします。

 

 

スタッフ一同、英気を養いリフレッシュして、休暇後には、元気に!より良い歯科医療を提供できるよう頑張りたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

休診中は、ご不便をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

 

村田歯科医院 スタッフ一同

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ

歯ブラシ 電動歯ブラシ 比較

 

皆さん、暑さ!暑さ!で、食欲落ちてませんか?

 

美味しい物をたくさん食べる!

そう!!元気の源です!

 

しっかり、栄養とって夏を乗り切りましょう。

 

そして!

 

食べた後はしっかり、正しく歯みがきをしましょう。ずっと、美味しい物が美味しく食べられるために・・・・

 

そこで、今回、 「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」についてです。

 

患者さんに、このように聞かれることがよくあります。

 

「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」どちらが良いですか?

 

または、

 

「電動歯ブラシ」を使った方がよいですか?

 

その答えは、

 

「どちらでも構いません」

 

ただし、どちらを使うにせよ、正しく適切に使えているということが条件です。

 

とにかく、歯磨きの基本は磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。

 

本来、電動歯ブラシは体の不自由な人の為に開発されたものですから、普通の歯ブラシで十分きれいに磨けます。

 

さらに電動歯ブラシも色々なタイプがあります。

 

毛先が回転運動するもの、往復するもの、半回転する物、超音波振動を発生するもなど多種多様です。

 

いずれにせよ、毛先を磨く歯にしっかり、出来るだけ垂直に当てるこどができなければ、せっかくの機能を発揮しません。ですから、製品自体が優れていると言う問題ではなく、使用方法が大切になってきます。

 

また、注意しなければならない点は、電動歯ブラシを使うことにより「磨けている」と錯覚をおこしてしまう方が多いように感じます。

さらに電動歯ブラシは、手の動きを自動でやってくれているわけですから、使用中は歯に当てるだけで、普通の歯ブラシの用に動かしてはいけません。

 

やはり、それぞれの歯ブラシにはそれぞれの適切な使用法があります!きちんと守ることが重要になってきます。

 

しつこいようですが、磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。使う歯ブラシと自分にあった正しい磨き方を継続すること大切です。

 

村田歯科医院  院長・スタッフ

 カテゴリ:予防, 川崎院からのお知らせ, 歯ブラシ, 電動歯ブラシ

夏 歯や歯ぐきに良い食材

 ここ2,3日は少し気温も下がり猛暑もひと休みでしょうか?

 

でも、明日、明後日辺りから、猛暑の夏空も戻ってきそうですね。太陽もギラギラ照りつけ、暑くなりそうですね。そんな夏の日差しを受けて元気になる!!と言えば、夏休み中の子供たちもそうですが・・・・・・

 

大人も暑さに負けずに頑張らなくては(00)V

 

暑い夏を乗り切るための栄養をわたしたちに与えてくれる

 

そうです!「夏の食材たち

 

「夏の食材」といえば、ナス・ピーマン・オクラ・ゴーヤやトマトなど見た目の色も鮮やかな夏野菜たちやお魚ではイワシ・アジやサバなどの青物系の魚たちですね。

 

みなさんもなじみの深い!!

 

リコピンを多く含んだ「トマト」についてです。

 

 トマト

今では、種類も豊富にあります。

 

トマトの種類と言えば、ミニトマト・赤系・ピンク系・ファーストトマトなど色々あります。特に赤系のトマトには、抗酸化作用の強い「リコピン」が多く含まれ健康効果が期待され、様々な研究が行われています。

 

栄養素としては、ビタミンA・C・E、カリウム、カルシウムや食物繊維など豊富でダイエット効果があるとされた、不飽和脂肪酸の一種も含まれています。

 

このトマトに多く含まれる「リコピン」とは、ベータカロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍の強い抗酸化作用を持っており、メタボリックシンドロームの予防、大腸がんの予防や美白効果などがあり、さらにオリーブオイルなど油脂分と同時に摂取すると活性酸素(ガン、生活習慣病や老化の原因とされている)の除去作用も高くなるとされています。

 

実は、歯科関係のある病気にも予防効果があるとされ期待されているんです。

 

それは「歯周病」です!

 

ある研究では、リコピンが骨の破壊を抑制すると言うことが解明されました。

 

骨粗鬆症や歯周病など炎症が関連する骨の疾病は、高齢化が進んでいるため社会的影響も大きな問題となっています。この炎症を伴う骨の破壊は、インターロイキン-1(IL-1)という炎症に関連する因子によって、骨を吸収してしまう破骨細胞の数が増加することに起因するとされているそうです。

その研究では、リコピンがIL-1 による破骨細胞数の増加を抑制することを明らかにしたという。従ってリコピンは、骨の疾病(骨粗鬆症や歯周病など)を予防する効果が期待できるとのこと。

 

どんどん研究もすすんで、歯科も含め色々な予防効果が解明されるといいですね。

 

 余談ですが、牛丼チェーンの「松屋」さんでも毎年、夏に「トマトカレー」が登場し、時々いただいています。酸味の効いたカレーも良いものです。

 

 

この夏は、「夏の食材」をモリモリ食べて元気に乗り切りましょう・・・・・

トマト2

 

 村田歯科医院 スタッフ一同

 カテゴリ:予防, 川崎院からのお知らせ, 歯や歯ぐきにいい食材, 歯周病

歯石のチェック 定期検診

 

★もうすぐ夏休みですね★     (00)/

 

お家もにぎやか!ご家族で旅行中や家でのんびりとしてる方々も多いのではないでしょうか?

 

暑い夏! 

 

そんな中、休みの日は、つい朝寝坊したり夜更かししたりして、

 

お口の中のケアも

「ダラダラ」してませんか?

 

いくらお休みでも、お口のケアは 「別のものです!」

 

そこで、今回は歯磨きを怠けるとこびりついてしまう。

 

「歯石」 についてです。

     (><;)/

 

歯および義歯などの表面に堆積(たいせき)する硬い物質のことを歯石いいます。歯石は、口の中の細菌の死骸や歯に付着した歯垢(プラーク)が、血液中のカルシウムや唾液(だえき)中の無機塩類の塊がこびりついた(石灰化)ものです。

 

磨き残しがある

最近により歯垢(プラーク)が形成

歯石

 

という構図が出来上がります。きちんとしたお口のケアや歯磨きが大切なんです。

 

歯石は、はじめは軟らかいですが、古くなってくると次第に無機質量が増し、石のように硬くなります。歯石は堆積する場所によって歯肉縁上歯石歯肉縁下歯石とに分けられます。

 

歯肉縁上歯石は、歯肉の辺縁(歯と歯ぐきの境目)より上部に堆積する、唾液由来の黄白色もしくは灰白色の歯石で、唾液腺の開口部(唾液が出る場所)に良くできます。

直接目で見ることができます。

 

特に舌下腺という唾液の開口部がすぐ近くに在る、下の前歯の裏側にでき易いです。鏡やライトを屈指して見てみてください。さらに最近では市販のデンタルミラー(歯科用の小さな鏡)も手軽に売っています。チェックしてみてください。

 

歯肉縁下歯石は、歯ぐきの炎症(歯周炎)によって、歯肉が歯の表面から剥離(はくり)したために出来てしまう深い溝(歯周ポケット)の中にでき、歯の根っこ(歯根)表面に堆積し、ポケット内の感染した歯周組織[からの浸出液、炎症、出血による血液由来の暗褐色の歯石です。

 

特に好発部位はなくあらゆる所にできます。

 

形成速度は歯肉縁上歯石に比べるとゆっくりですが、密度が高く、歯肉縁上歯石より硬く、また強固に付着しているため除去は可能ですが、きちんとした方法でないと除去することが困難です。

 

歯肉縁下歯石は基本的にはなかなか目で見ることはできないですが、中には注意深く口の中をケアしてる方は、見つけて!黒くこびりついているため、

 

「虫歯ではないのか?」

 

と心配される方がいらっしゃいます。実は縁下歯石だったなんてこともあります。

 

以上のように歯石は、石のように硬くこびりついている為、歯磨きなどでは簡単に取れるものではありません。

 

歯科医院にいって、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使用し、歯科医か歯科衛生士にとってもらうしか落とす方法はありません。

 

また、歯石をとっても時間が経てば、また、歯石はついてきてしまいます。歯石の付きやすさは、歯磨きの仕方・頻度、唾液の性質や歯並びによって、人ぞれぞれ違います。

 

歯石自体には病原性はないとされるが、新たな歯垢(プラーク)が付着しやすくなるため、歯周病気の原因とされ、歯石の除去は歯周治療においてとても重要です。

 

歯周病予防のためにも歯石は定期的に歯科医院で除去してもらいましょう。

 みなさん!

 

お休みでも歯磨きはナマケズ!

見えるところで構わないので、歯石もチェックしてみてください!

 

 

 村田歯科医院 スタッフ一同

 カテゴリ:定期検診, 川崎院からのお知らせ, 歯石, 歯磨き

夏季休診のお知らせ

 

 

<夏季休診のお知らせ>

8月9日(金)~13日(火) まで 夏季休診日とさせて頂きます。

 

数日間休診になりますので、連休の直前では処置内容が限られてしまう場合があります。とくに外科的な処置が必要な場合や処置により痛みが生じる場合などです。痛みや気になる症状がある場合は、お早目の受診をお願いいたします。

 

当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたします。
ご了承の程、よろしくお願いいたします。

 

村田歯科医院

 

院長・スタッフ一同

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ

デンタルローンのご案内

 

 

そろそろ、本格的な衣替えの季節ですね。入梅したとはいえ晴れの日が続いていますね。

 

さて今回、当院よりお知らです。

 

5月より

 

当院では、スルガ銀行さんの「デンタルローン」を導入いたしました。

 

 

 

分割払の場合、今までは、クレジットカードによる分割やリボ払いをご案内しておりましたが・・・・・

(矯正治療の場合は、デンタルローンとは別で、従来どおり治療期間内であれば無金利の分割払い可能です)

 

 

こちらのデンタルローンは、

 

「年利7.0%で利率が一般的なクレジットカードの分割払いやリボ払いよりも低めで、また、最長84回払いという長い返済期間を利用する事ができ、ゆとりを持った返済計画が可能」

 

例えば・・・・・

 

上下左右の奥歯など銀の詰め物を見栄えの良い、白いハイブリッドセラミックなどに全て変えた場合でも、月5,000~10,000円程度からの利用もできるそうです。

 

 

ということで、少しでもご負担が少なく、皆さんが色々な治療を受け安くするためにも、こちらのデンタルローンを導入いたしました。

 

詳しくはスルガ銀行のWebサイトをごらんください。

 

また、院内にもパンフレットなどご案内も容易しております。

 

 

どうぞご利用ください。

 

 

皆様が、少しでも治療を受け易い環境づくりのために日々精進してまいります。

 

村田歯科医院 スタッフ一同

 カテゴリ:デンタルローン, 川崎院からのお知らせ

こども 虫歯の治療

 

 

だいぶ暑い日も増えてきましたね。いよいよ初夏という感じです。

 

うっとうしい梅雨もまじかでしょうか?(><;)

 

そろそろ学校では歯科検診もある頃だと思います。

 

通院されている患者さんから・・・・・・・・

 

「ここは子供はみてくれるのでしょうか?」

 

という質問を受けることがあります。

 

もちろん拝見いたします! !(^^)!

 

 

小児歯科」とうたっていないのでそう思われるのでしょう。

 

特別なことと思っていないので・・・

 

他院で泣き叫んで治療ができないなんて言う子もきちんと治療ができますよ。

 

歯の治療は、大人でも痛い思いをしたり、怖いと思うものです。

 

ましてや子供はもっと恐怖心があって当たり前です。それをわかってあげれば大丈夫です。

 

一部の小児歯科では暴れる子供をユニット(治療椅子)にネットで固定して治療をする医院があるようですが、さらに恐怖心を植え付けるだけだと思います。

 

そのようなことをしなくても、少しづつ慣らしながらやれば、一人できちんと治療が受けられるようになります。

 

ただ、保護者の方にお願いがあります。

 

何かを買ってあげることを条件に連れてくるような、子供を物でつることはいけません。

 

 

また、「痛いことはしないから」と言って来院することは、もし痛い治療があった場合大人は嘘をつくと思われ次に従わなくなりますから、これもいけません。

 

歯科の治療はどうしてもどこかで多少なりとも痛みを伴います。それを我慢できるようにしてもらいたいのです。

 

もちろん、バタバタ暴れるほど痛いものではありません・・・・・

 

治療が頑張って終われた時には、たくさん褒めてあげてください。

 (これ!大切です!)

 

ご一緒にお子さんの口腔ケアをいたしましょう。

 

村田歯科医院

 

 カテゴリ:こどもの治療, 川崎院からのお知らせ, 川崎駅前, 虫歯