サイトタイトル

カテゴリ: 予防

歯を強くする 食べ物 秋の味覚

 

やっと、台風も過ぎ去り、これからは落ち着いた秋晴れでしょうか?

秋

紅葉もどんどん進み秋の気配も一気に進むのでしょうかね?

 

とか言ってると、あっというまに師走!

年末年始でバタバタするのでしょうね・・・・・(><;)

 

なんだか今年は、秋が短いような気がします。

 

秋の味覚も急いで堪能しなくては!ですね。

 

ところでそんな、旬の食材の中にも

 

歯を丈夫にする食べ物」があるのをご存知ですか?

 

カルシウム(Ca)だけではありません。

 

お魚、大豆製品、きのこ類、果物類、海藻類や野菜類など色々です。

 

まず・・・・・・

 

お魚では、サンマ、サバやイワシなど青物と呼ばれる魚です。どちらもカルシウムとビタミンDが豊富です。今が旬ですね。夕飯や朝食にもいいですよね。

 

 

次に、大豆製品!カルシウムやたんぱく質が豊富で、がんもどき、納豆凍り豆腐などバリエーションも豊富です。最近では、大豆を使用したスナックなどもありますね。

 

 

さらに海藻類ノリや昆布、ひじき などはカルシウム、リン、ビタミンAがたくさん含まれています。サラダ、副菜やおつまみに最適です。

 

 

きのこ類!秋の今が旬のきのこ類には、シイタケや舞茸など、ビタミンDの豊富なものが多くあります。松茸なんてのもありますね(そうそう食べれませんが・・・・・)

 

果物類では、柿やみかん が良いのでは!ビタミンCが豊富。秋から冬にかけてのビタミンC補給に活躍します。風邪予防にもなりますしね。

 

野菜類では、たくさんのものがありますが、カブや大根の葉には、ビタミンCが豊富といわれており効果的です。皆さん捨ててはいませんか?もったいないです。

 

歯を強くする食材は、歯の石灰化を促すカルシウムを含む食材が良くあげられます。

 

また、石灰化の調整役ともいうべきビタミンDや、石灰化の材料となるリンを含む食材も、歯を強くするといわれています

 

 この他、歯の構造の一つであるエナメル質や象牙質の土台となるビタミンAやビタミンC、歯の構成に不可欠なたんぱく質が豊富な食材も、歯を丈夫にする食べものです。

 

秋の味覚には歯を丈夫にする食材がいっぱいです。

 

歯に良い食材をしっかり食べて、丈夫で強い歯を手に入れましょう!

 

村田歯科医院村田歯科 横浜矯正歯科センター 村田正人

 カテゴリ:予防, 川崎院からのお知らせ, 歯を強くする, 虫歯予防 and tagged , ,

口内炎について

 

 

まだまだ、日中は蒸し暑い日が続きますが、10月に入れば、いっきに秋めいてきそうですね。と同時に季節の変わり目はは体調管理に気をつけたいものです。

 

食欲の秋!体調が良くないと美味しい旬のものも、美味しく食べられないですからね(><;)

 

そこで、今回、体調不良やビタミン不足になるとなりやすいお口の中の病気!

 

「口内炎」についてです。       (><;)イタッタ・・・・

 

口内炎に悩まされた経験はどなたにもあると思います。食事中、粘膜や唇を噛んでしまったり、体調不良やビタミン不足、または、ストレスなども口内炎の原因のひとつです。

 

その他、ウィルスが原因のヘルペス性口内炎や真菌(カビ)が原因のカンジダ性口内炎や特定の食べ物に対し発症するアレルギー性のものもあります。

 

ここでちょっと話題にしたいのが、ちょっと聞きなれないかもしれませんが、カタル性口内炎とよばれるものがあります。

 

これは、虫歯や歯周病などで口の中の衛生状態がよくない時、また、入れ歯、矯正器具や詰め物などが、口の粘膜に何らかの刺激を与えたときによく出来るとされています(もちろん、体質にもよりますが・・・・)

 

治療法としては、抗生物質の入った口腔内用軟膏(ケナログなど)を塗布、うがい薬やぬるま湯などでうがいをして、口の中を清潔に保つようにします。もちろん、お薬を塗る前の歯磨きは行ってください。

 

ほとんどの場合は、1~2週間ほどで改善していきますが、入れ歯や矯正器具の不具合による場合は、医院を受診し不具合箇所を治してもらいます。

 

虫歯や歯周病が原因の場合も、お口の中にトラブルが発生している証拠です。この場合も受診して、必要に応じ歯科治療を受けてください。この場合は、ご自身がお口のケアを怠った結果、出来てしまった口内炎です。

 

やはり!しっかりしたお口のケアが口内炎予防になります。

 

歯ブラシに関しても、歯ブラシで口の中を傷つけないよう、歯ブラシの大きさや方法も適切に行わなければなりません。

 

ただし、どうしても繰り返し口内炎を発症してしまったり、症状が長引く場合は、自己判断せずに必ず歯科医院を受診してください。大きな病気の症状のひとつである場合もあります。

 

秋の味覚を美味しく食べられるよう口内炎を予防してください。

 

村田歯科医院 

 カテゴリ:予防, 口内炎, 口内炎 , 川崎院からのお知らせ

歯ブラシ 電動歯ブラシ 比較

 

皆さん、暑さ!暑さ!で、食欲落ちてませんか?

 

美味しい物をたくさん食べる!

そう!!元気の源です!

 

しっかり、栄養とって夏を乗り切りましょう。

 

そして!

 

食べた後はしっかり、正しく歯みがきをしましょう。ずっと、美味しい物が美味しく食べられるために・・・・

 

そこで、今回、 「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」についてです。

 

患者さんに、このように聞かれることがよくあります。

 

「普通の歯ブラシ」「電動歯ブラシ」どちらが良いですか?

 

または、

 

「電動歯ブラシ」を使った方がよいですか?

 

その答えは、

 

「どちらでも構いません」

 

ただし、どちらを使うにせよ、正しく適切に使えているということが条件です。

 

とにかく、歯磨きの基本は磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。

 

本来、電動歯ブラシは体の不自由な人の為に開発されたものですから、普通の歯ブラシで十分きれいに磨けます。

 

さらに電動歯ブラシも色々なタイプがあります。

 

毛先が回転運動するもの、往復するもの、半回転する物、超音波振動を発生するもなど多種多様です。

 

いずれにせよ、毛先を磨く歯にしっかり、出来るだけ垂直に当てるこどができなければ、せっかくの機能を発揮しません。ですから、製品自体が優れていると言う問題ではなく、使用方法が大切になってきます。

 

また、注意しなければならない点は、電動歯ブラシを使うことにより「磨けている」と錯覚をおこしてしまう方が多いように感じます。

さらに電動歯ブラシは、手の動きを自動でやってくれているわけですから、使用中は歯に当てるだけで、普通の歯ブラシの用に動かしてはいけません。

 

やはり、それぞれの歯ブラシにはそれぞれの適切な使用法があります!きちんと守ることが重要になってきます。

 

しつこいようですが、磨く対象(歯面、歯ぐき)に毛先をいかに垂直に当てるかとういことに尽きます(毛先磨き)。使う歯ブラシと自分にあった正しい磨き方を継続すること大切です。

 

村田歯科医院  院長・スタッフ

 カテゴリ:予防, 川崎院からのお知らせ, 歯ブラシ, 電動歯ブラシ

夏 歯や歯ぐきに良い食材

 ここ2,3日は少し気温も下がり猛暑もひと休みでしょうか?

 

でも、明日、明後日辺りから、猛暑の夏空も戻ってきそうですね。太陽もギラギラ照りつけ、暑くなりそうですね。そんな夏の日差しを受けて元気になる!!と言えば、夏休み中の子供たちもそうですが・・・・・・

 

大人も暑さに負けずに頑張らなくては(00)V

 

暑い夏を乗り切るための栄養をわたしたちに与えてくれる

 

そうです!「夏の食材たち

 

「夏の食材」といえば、ナス・ピーマン・オクラ・ゴーヤやトマトなど見た目の色も鮮やかな夏野菜たちやお魚ではイワシ・アジやサバなどの青物系の魚たちですね。

 

みなさんもなじみの深い!!

 

リコピンを多く含んだ「トマト」についてです。

 

 トマト

今では、種類も豊富にあります。

 

トマトの種類と言えば、ミニトマト・赤系・ピンク系・ファーストトマトなど色々あります。特に赤系のトマトには、抗酸化作用の強い「リコピン」が多く含まれ健康効果が期待され、様々な研究が行われています。

 

栄養素としては、ビタミンA・C・E、カリウム、カルシウムや食物繊維など豊富でダイエット効果があるとされた、不飽和脂肪酸の一種も含まれています。

 

このトマトに多く含まれる「リコピン」とは、ベータカロテンの約2倍、ビタミンEの約100倍の強い抗酸化作用を持っており、メタボリックシンドロームの予防、大腸がんの予防や美白効果などがあり、さらにオリーブオイルなど油脂分と同時に摂取すると活性酸素(ガン、生活習慣病や老化の原因とされている)の除去作用も高くなるとされています。

 

実は、歯科関係のある病気にも予防効果があるとされ期待されているんです。

 

それは「歯周病」です!

 

ある研究では、リコピンが骨の破壊を抑制すると言うことが解明されました。

 

骨粗鬆症や歯周病など炎症が関連する骨の疾病は、高齢化が進んでいるため社会的影響も大きな問題となっています。この炎症を伴う骨の破壊は、インターロイキン-1(IL-1)という炎症に関連する因子によって、骨を吸収してしまう破骨細胞の数が増加することに起因するとされているそうです。

その研究では、リコピンがIL-1 による破骨細胞数の増加を抑制することを明らかにしたという。従ってリコピンは、骨の疾病(骨粗鬆症や歯周病など)を予防する効果が期待できるとのこと。

 

どんどん研究もすすんで、歯科も含め色々な予防効果が解明されるといいですね。

 

 余談ですが、牛丼チェーンの「松屋」さんでも毎年、夏に「トマトカレー」が登場し、時々いただいています。酸味の効いたカレーも良いものです。

 

 

この夏は、「夏の食材」をモリモリ食べて元気に乗り切りましょう・・・・・

トマト2

 

 村田歯科医院 スタッフ一同

 カテゴリ:予防, 川崎院からのお知らせ, 歯や歯ぐきにいい食材, 歯周病

冬 乾燥 唾液

 

ちょっと暖かいかなあ~と思ったら、また、寒くなってきました。寒波再来でしょうか?

 

風邪やインフルエンザが流行っております。皆様、くれぐれもうがいと手洗いを小まめにして予防してください。

 

冬は、暖房なども使用しますし、特に空気が乾燥!

 

手肌や口の中も乾燥しがちです。

 

そこで、今回はお口の乾燥を防いでいる「お口の乾燥 唾液」についてです。

 

口の中が乾いて唾液の量が減少すると、お口の中の自浄作用(みずからきれいにしようとする作用)が低下し、色々な病気が引き起こされる原因や口臭の原因にもなります。

 

唾液がもっともたくさん出るのは、食事の時です。

 

レモン、お酢や梅干など、唾液の分泌を促進する効果のある食べ物を食事に摂り入れたり、意識して水分をこまめに摂るなど工夫をして、お口の中が乾燥しないようにしましょう。

 

あっ、この時、水分をこまめに摂るといっても、ビールなどアルコール類は意味がちがいます(><;)

 

ご存知かもしれませんが、アルコール類は水分を奪いますから、きちんとした水分摂取が目的なら、アルコールではダメです。

 

冬も鍋にビールはおいしいですけどね・・・・・・\(0。0;)★

 

また、唾液の分泌を抑制する働きのあるポリフェノールが含まれたウーロン茶や緑茶、口臭の原因となるジュースや牛乳はかえって逆効果になるので、これまた注意してください。

 

やはり一番よいのは

「 水 」

 

1日に1~2リットルを目安に飲むとよいでしょう!

 

唾液には、 「ネバネバした唾液」と「サラサラした唾液」があります。

 

この唾液で、ネバネバよりもサラサラの方が、お口の中の自浄作用が高いといわれています。

 

サラサラの唾液を出す効果のあるキシリトールを含んだガムを噛むのも効果的です。舌を動かすことで唾液も活発に分泌されるので、ガムの味が無くなってからでも舌の上でコロコロ転がすなどすれば、唾液も分泌されお口の中も潤います。

 

また、ストレスや過度の緊張も唾液の分泌を低下させてしまいます。色々工夫して、自分にあったリラックス法を見つけてみてください

 

唾液は多くでて、損なことはありませんから・・・・・・

 

唾液の自浄作用は、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

 

いろいろ試してみてください

 

村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター  スタッフ

 カテゴリ:予防, 唾液, 川崎院からのお知らせ and tagged ,