サイトタイトル

カテゴリ: 未分類

年末年始の診療日程について

<年末年始 診療日程のお知らせ>

 

12月29日(木)から1月4日(水)まで年末年始のお休みを頂きます。

年始は1月5日(木)からは通常通り診察いたします。

年末年始の長期休診中、当院ご利用の患者さまには、大変ご迷惑をおかけいたしました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

村田歯科医院

 カテゴリ:未分類

改めて歯周病とは何なのか、基本に戻ってみました

 

近年ではテレビのコマーシャルやネットでも歯科関係の病気で、

「歯周病」nurse.gif

という病名をよく耳にするようになりました。

 

歯茎の病気!

お口を不潔にしているとなる病気!

なんとなくは皆さんご理解いただいていると思います。

 

では、歯周病とはどんな病気?なんでしょうか?

 

基本にもどって 「歯周病とは?」 についてです。

 

歯周病とは、漢字のとおり、歯の周囲の病気のことを言います。つまり歯を支えている骨(歯槽骨)や歯ぐきが徐々に破壊されていく病気です。ga-n01.gif
原因としては、主に歯と歯肉の境目に付着した歯垢(プラーク)の中にいる歯周病の原因菌の仕業です。

 

歯の根に沿って歯周病菌が、歯と歯肉の付着を剥がして深く入り込み、骨まで破壊していきます。

 

これにより歯肉の腫れや出血、さらには骨がなくなり、歯茎が下がりはじめ、歯がグラグラしきます。

 

そして、下がった歯ぐきや骨は、もとの状態に戻ることはありません。bikkuri01.gif
健康な状態と比較すると歯肉の色、形態、歯垢(プラーク)や歯石の付着状況の違いが一目瞭然となります。

 

自分で歯周病かどうかチェックするポイントとしては・・・・

・歯ぐきの色が赤みを帯びている

・歯ぐきから、特に指で押すと膿が出てくる

・口臭を指摘、または、自覚するようになった

・歯が長く見えるようになった、または、伸びてきたように思う。

・歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びている(シャープにとがっていない)

・歯磨きの時に出血しやすくなった

・歯がグラグラ動くようになった

・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった

などです。

ある研究、統計データによると35歳で8割以上の人が歯周病になっているといわれています。

 

しかし35歳になってから突然歯周病になるわけではなく、若いうち(10代ごろ)から長い年月をかけて歯肉をジワジワと冒し続けていることが多いです。

 

 

歯周病は別名「silent disease」とも言われ、痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行していく病気で、気が付いた時にはかなり病状が悪化している場合があります。kao04.gif

 

上記のような症状がありましたら、早めに歯科を受診し、歯周病の治療をしましょう。 さらに、歯周病が進行しないよう、日頃から歯科での定期健診を心掛けましょう。nurse.gif

 

 

「予防歯科」の考え方は、歯周病予防にはすごく重要なことです。

 

 

村田歯科医院  院長・スタッフ

 カテゴリ:お口のトラブル, 口腔ケア, 川崎院からのお知らせ, 未分類, 歯医者, 歯周病

花粉症 歯の痛み 鼻の痛み お口のトラブルの連鎖

 

早いもので4月です。新年度の始まりです。今年は増税などもあり、国民の生活はどうなるのでしょうか?

アベノミクスもよいですが、是非とも企業だけでもなく!国民の生活の末端での好転を願います。

 

今年は、桜の開花が3月中旬に早まりましたね。梅とのダブル花見もできたところもあるみたいですね。私の周りでは、残念ながらダブルではなかったようです。

 

もう、関東では満開のピークも過ぎ葉桜が多くなってきましたが、皆さんはお花見はどこへ行かれたのでしょうか?花見が終われば、早いものでスグにGWですかね。

 

ところで、そろそろ「花粉症」の方はどうでしょうか?終わりに近いですよね。

もう、4月となれば大丈夫でしょうかでしょうか?

 

 

昨年の記事にも書きましたが、日本全国お花見といえば・・・・・

ワイワイ?

ガヤガヤ?

どんちゃか?どんちゃか?

宴会が楽しみの一つです・・・・・(笑)

ついつい、楽しくて飲み過ぎてしまう方もおられると思います。

 

そこで・・・

 

「お花見」の時期、 「花粉症の方が特に注意したいお口のトラブル」についてです。

 

お口の中対するトラブルとしては、アルコールを飲んだ時やその後の行動や習慣が影響を及ぼすと考えられます。

 

つまり、お酒をのんで、いい気分でそのまま寝てしまっては、口の中には食べかすが長時間残ります。不潔で歯垢がが多く出来やすくなり、歯周病になってもおかしくない環境といえるでしょう。

 

お花見で長時間にわたり、美味しい物を食べ、たくさん飲んで、楽しい気分で帰宅して・・・・・グーグーzzzzz

そんなことはありませんか?

 

お酒を飲んで深酔いしたまま就寝すると、普段あまりいびきをかかない人が、口を大きく開けていびきをかいたり、するようになることがあります!

 

さらに、「花粉症」の方は、「鼻づまり」あります。

ダブルパンチです。

 

口が長時間開いていると口の中が乾燥します。乾燥すると歯茎は炎症を起こしやすくなります。

これにより歯周病の始まり「歯肉炎」になってしまう可能性があります。

さらに、お口の中の乾燥は、口内炎や口臭、歯周病・前歯の色素沈着などの原因にもなります。

 

また、「鼻づまり」の影響もあり、大きく口を開けがちになり、喉のほまで乾燥してしまい、「喉の炎症」もひきこしてしまいます。

 

口呼吸だと汚れた空気や乾燥した空気が直接に体内に入り、その結果、風邪をひきやすくなったり、全身のトラブルにもつながり易くなります。

 

花粉症に限らず、最近では、多くの人が、ダニやハウスダストなど何らかの物質によりアレルギー性鼻炎になっているといわれています。

 

4人に1人が

 

通年性のアレルギー性鼻炎」にかかっているというデータもあります。

 

自分がどんな体質で、どんな物質に弱い(アレルギー反応がでやすい)か?理解しておく事が大切のようですね。

 

 

ちなみに「花粉症」でまだまだ、症状が出ている方は、寝る前に!

 お口や喉の渇き対策として、

 

 就寝前は、必ずコップ1パイの水を飲んで寝る なんていうのはどうでしょうか?(トイレに起きる心配もありますが・・・・)

 

可能であれば、寝室に加湿器や濡れタオルを干して寝るのも良いでしょう。

個人差はあると思いますが、それだけでも少し違う気がします。

 

・・・・・・(00;)/

 

村田歯科医院 スタッフ

 カテゴリ:口呼吸, 川崎院からのお知らせ, 未分類, 歯の痛み, 歯周病, 花粉症, 鼻炎

キシリトール 虫歯予防

 

正月も過ぎ、成人式も過ぎ、もう少ししたら節分、バレンタインと・・・・

今年もあっという間に時間が過ぎていく気がします。

 

でも、まだまだ暖かい春までは先ですね。寒い冬はビタミンを多く含んだ食べ物や果物を摂って、風邪予防に努めたいものですね。

 

冬!ビタミンを多く含む果物では、ミカンやイチゴなど良く見かけますね。

 

そこで、こんかいストロベリー!そう「イチゴ」について豆知識です。

 

みなさんイチゴの栄養分って、真っ先になにを思い浮かべますか?

 

ビタミンC・ポリフェノール・葉酸・食物繊維がたっぷり、生活習慣病予防・風邪予防や美肌効果がよく知られています。最近では、ガン抑制効果なんてことも言われています。

 

その他に・・・・!

 

実は、意外と知られていないのが、イチゴには多くのキシリトールが含まれています。

キシリトールといえば、いわずと知れた!そう・・・・・・

 

「 虫 歯 予 防 」   「 歯 周 病 予 防 」

 

 に優れた働きがあります。そして、含有量は際立っています。

 

例えば、乾燥重量100グラムあたり300ミリグラム含まれているそうです。

 

虫歯などは食物中の砂糖や炭水化物を栄養素とし、虫歯菌が作り出した酸や歯垢などによって起こります。キシリトールは虫歯菌の栄養素として利用できない成分です。これにより、虫歯菌による悪い影響を助長しません。

 

キシリトールじたいが、菌を抑制・殺菌したり除菌したりするものではありません。

 

 

もちろん、イチゴを食べているだけでは、予防効果はありません。適切な歯磨きをした上での予防効果です。

 

まっ、「イチゴ」にも色々な効能があるんだな~と思いながら、コタツや床暖房の部屋で、イチゴを食べて過ごすのも良いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

あっ、「ショートケーキ」にはイチゴ以外にクリームなどもたくさん!

甘味料たくさんです     (>。<)

食後の歯磨きは絶対してください・・・・(汗)

 

村田歯科医院 

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 未分類