サイトタイトル

カテゴリ: 歯並び

歯を残す 歯並び 8020運動

 

先日、ある学会にのセミナーに参加しました。

 

矯正歯科の学会ですが、当日は夕刻より開始のセミナーで、

 

今回は、「他科の先生方から見た、矯正治療のあり方」的な発表内容でした。

 

興味深い内容が、多くありましたが、その中から1つトピックスをご紹介します。

 

ズバリ!

 

「歯が残りやすい歯並び」 についてです。

 

高齢者で 80歳で20本の歯が残っている方々の調査を行ったそうです

(8020運動のお手本ですね)

 

その中で、前歯の歯並び(犬歯~犬歯)を状態別に調べたところ・・・・

 

正常 56% (上の前歯が下の前歯を正しい距離で覆い咬み合っている状態)

上顎前突 44%(上の前歯は出ているが、上の前歯が下の前歯を覆い咬み合っている状態)

反対咬合 0%(下の前歯が上の前歯より前方にあり、反対にかみ合っている状態)

切端咬合 0%(上の前歯と下の前歯が、同じ位置にあり、先端と先端がかみ合っている状態)

 

でした。なんと、反対咬合と切端咬合の方々は、80歳で20本の歯が残っている方が誰も居なかったということです。

 

これは、前歯や犬歯(特に犬歯は重要)にも顎の動きや噛み合わせを正しく誘導する働きがあるからです。そして、正しく歯を守ります。

 

専門的には・・・・・

 

アンテリアガイダンスとか!犬歯誘導とか言います!

 

 

若年者でも、前歯の噛み合わせが正しい人は、歯周病の罹患率が低かったというデータもあります。

 

前歯も見た目だけでなく、キチンとした機能が存在します。

 

逆に言えば、前歯の咬み合わせをみれば、ご自身が・・・・・

 

歯が長持ちしやすい歯並びなのか?

チェックするひとつの指標にもなるわけです。

 

色々な状況や状態がありますから、一概には言えないですが・・・・・

 

簡単な指標としてチェックしてみてください。

 

そして、気になる場合は、治療するしないは別として、矯正歯科に相談してみてください。

 

治しておいたほうが、将来、8020を達成するかもれません・・・・・

 

 

村田歯科医院はラゾーナ川崎からもすぐ近くで、川崎駅から2分の程近い場所にある開業約40年の技工室のある歯医者です。

 カテゴリ:口腔ケア, 川崎院からのお知らせ, 歯を残す, 歯並び

顎変形症 外科矯正 保険適応

 

 

さて今回は、当院の医院情報について・・・・・

当院には、もう1つ横浜駅前に医院がございます。

 

そこにある

 

村田歯科 横浜矯正歯科センター」は

 

自立支援医療機関(育成・更正医療機関) 

顎機能診断施設 の指定を受けています。

 

 

きいたことがありますか?さて、どんな指定でしょうか?

 

 

すごく簡単にいうと、

「保険適応の矯正治療ができる医療機関である」

ということです。

 

 

どのようなことなのでしょうか?まとめてみました・・・・

 

保険診療にて矯正治療をおこなうためには、更生医療指定機関の指定を受ける必要があります。

更生医療指定機関では、顎変形症の歯科矯正治療が健康保険でおこなえますが、指定されていない施設で顎変形症の矯正治療をする場合は、自費診療となりかなりの高額になります。

更生医療機関として施設が指定されるためには、施設の基準と適切な医療機関(大学病院など)で5年以上の矯正臨床経験日本口蓋裂学会会員および口唇・口蓋裂の治療経験のある歯科医師が常勤している等の用件を満たすことが必要です。

さらに顎変形症に保険を適応するためには、施設に顎運動測定器筋電図などの器材の設置が義務づけられています。

 

難しそうなことですが、

 

要は、必要器材が設置され、該当資格をもった矯正歯科医が居れば

 

保険で矯正歯科治療ができる」ということです。

 

 

※ ただし、適応には制限があります。

 

では、今度は、保険が適応される矯正治療とはどのようなものなのかさらにまとめてみました・・・・

 

 保険適応の矯正とは?

指定自立支援医療機関(育成・更正医療機関)および顎機能診断施設の指定を受けた医療機関では、唇顎口蓋裂・指定症候群および骨格性不正咬合(外科矯正)の矯正治療がすべて保険の範囲で可能となります、

 

以下の内容に該当する方であれば、矯正治療および外科的処置を保険の範囲内ですべて受診することが出来るため、患者さんの負担もかなり少なくなります。

 

対象となる主な疾患(厚生労働省)
唇顎口蓋裂・口唇裂・口蓋裂・顔面裂、第1第2鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、トリチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群、ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダーウィリー症候群、6歯以上の先天欠損歯が認められる場合 さらに顎変形症手術を必要とする骨格性の反対交合、上顎前突や開口症等も矯正治療が健康保険適用となります(外科矯正)

その他、徐々にではありますが、適応範囲はひろがりつつありあます。

 

上記のように色々な指定疾患のみでなく、骨格性反対咬合(受け口)や上顎前突(出っ歯)なども顎変形症として健康保険が適用されます。

 

本来、顎変形症の適応であるにもかかわらず、わからずにいきなり美容整形などを受診し、高額治療を受けてしまったケースもあります。

 

ちなみに、矯正歯科(外科矯正)治療と美容外科(美容整形)治療は全く別物ですので、誤解のないようにしてください。

 

悩んでいる方がいらっしゃいましたら、まずは一人で悩まずに

 

正しく納得のいく治療を受けるために、顎変形症の適応であるかを相談してみてください。

 

お悩みの方は、お気軽にご相談くださいm(00)/

 

村田歯科医院     スタッフ・院長

村田歯科 横浜矯正歯科センター 

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 歯並び, 顎変形症(保険矯正)

口呼吸 歯並びへの影響

 

そろそろ、花粉症の季節になってきましたね。「くしゃみ」や「鼻づまり」など辛い季節の到来です。花粉の量!今年は例年2~3倍なんて情報も聞きます。

 

鼻呼吸も辛くなり・・・・

 

「ポカーン」

 

とお口を開けていることも多くなると思います。

 

いわゆる 「 口 呼 吸 」 です・・・・・・

 

そこで、今回は「口呼吸」についてです。特に歯並びへの影響について

 口呼吸 口呼吸2

口呼吸は要注意です!

 

大人も子供も!特に乳幼児期~成長期にある子供さんも口元には注意してみてください。

 

先日も通院中の患者さんから「お友達のお子さんが口を開けていて、矯正が必要になるかどうか?」悩んでいるというお話を伺いました。

 

皆さんまだまだ口呼吸が歯並びやかみ合わせにすごく影響するということをなかなかご存知ないようです・・・・・

 

そんな出来事もあり、今回「口呼吸」について掲載した背景もあります。

 

口呼吸を行なっている可能性がある場合は、鼻呼吸に変える必要があります。起きているときは鼻呼吸をしている方でも、寝ているときは口呼吸になっていることは多く、イビキをかいているときのほとんどは口呼吸です

 

鼻呼吸を行っていると小鼻がよく動き、酸素の交換も行われやすくなっていきます。それにより、鼻周囲のリンパや鼻毛などにより、ホコリや細菌など有害物質もろ過され、免疫系も活性化が期待できます。

 

そして歯並び・虫歯や歯周病にもすごく影響します。

 

前にも言ったように皆さん意外とご存知ないかたもおられるようです・・・・

 

 

特に歯並びとの関連性はすごくあります。 (ここ重要です)

 

実際、歯並びが悪いせいで「口呼吸」が誘発さた方

「口呼吸」により歯並びが悪く(開咬)なり、さらに口呼吸が定着した方

鼻の疾患により「口呼吸」から歯並びが悪くなった方

 

など様々です。

 

そこで、子供さんで口呼吸になりやすい場合やその兆候の代表を挙げてみます。

  1. 赤ちゃん~乳幼児のときに「おしゃぶり」を長期・長時間使用していた
  2. 乳歯から永久歯に生え変わる時に長期間前歯が生えてこなかった、または、虫歯などで早く乳歯の前歯が抜けてしまった
  3. 自然な状態にしていると口が半開きになって、しまりのない表情になる。
  4. 前歯が飛び出したり、歯にすき間が多い(ただし、まだ前歯が乳歯の時はすき間があっても構いません)
  5. 上下の歯の咬み合わせが逆になっている(受け口)
  6. いつも片側の歯でかむくせがあり、歯の咬み合わせも悪い
  7. 上の唇が下の唇より、かなり分厚い 
  8. かみ合わせても、前歯が咬みあわない(開咬)

その他にもたくさんケースはあります。

 

口呼吸は癖になってしまうと中々治りません。やはり早期発見・早期治療が必要です。

 

特にお子さんは、歯並びが悪くなる前、癖が定着する前に予防する装置があります。本格的な矯正歯科治療が必要になる前にできるだけ予防する手段があります。

 

そのほか矯正歯科では「筋機能療法(MFT)」という治療で、お口の周囲の筋肉や舌の動きにたいして、リハビリを行います。

 

どうぞ、お子さんやご家族・親戚の皆さんで「口呼吸」の兆候をチェックしてみてください。そして、気になるようであれば矯正歯科で相談を受けてみてください。

 

虫歯や歯周病だけでなく、歯並びも予防の時代です・・・・・

 

村田歯科医院

 カテゴリ:口呼吸, 口腔ケア, 川崎院からのお知らせ, 歯並び

成人式  矯正装置 矯正歯科治療

 

☆☆  祝 新成人のみなさま   ☆☆

今日は成人式ですね。新成人のみなさま「おめでとうございます」。

懐かしいメンバーとの同窓会なども開催されるんでしょうか・・・・

ただ、今日はあいにくの天気、さらに大荒れだそうですね。横浜も雪が積もってきました。お出かけのかたは、十分注意してください。

 2013.1.14 (AM12:00)

ただ、最近は成人の日当日の混雑を避けるため、各自治体では、前日に「成人式」の催しをするらしく、イベント等も昨日済ませた方もおおいのでしょう。昨日は天候に恵まれましたから、結果的には昨日でよかったみたいです。

 

そこで今回、「成人の日」にちなんで、1つトピックスを・・・・・

 

成人式といえば、艶やかな着物・ドレスや立派なスーツを着て、記念撮影をする方も多いかと思います。

 

当院でも矯正治療中の患者さんのなかにも、成人式を迎える患者さんがいらっしゃいます。すると・・・・・・表側の矯正装置を使用してる患者の中には・・・・・・

 

「式への出席や写真撮影のために、一旦、矯正装置を外せませんか?」

 

と一時的に装置を外すことを希望される方がいらっしゃいます。

 

お答えとしては・・・・・

 

「わかりました、ただし、外している間のために準備が必要なので、いつまでに外したいのか?どの程度外したら良いのか?など、日程をくみましょう」

とお答えします。 

もちろん裏側の矯正装置で治療している方は、まず、こうおっしゃる方は居ません・・・・、装置は全く見えませんから・・・・・(00;)

 

治療期間中に何回も矯正歯科装置を外すことは、本来は治療計画上良いことではありません。治療期間が延びてしまったり、予想外の変化で治療結果に支障をきたす場合もありますので、だいたい1~3回程度であれば、一時的に装置を外すことは許容範囲であると考えています。

 

成人式結婚式など一生に何度も訪れることのない大切なときには、患者さんのご希望があれば矯正装置を一時的に外させて頂きます。

 

ただし、先にも述べたように準備が必要です。患者さんごとの状況にもよりますが、矯正治療の途中では、歯並びや咬み合せは未だ不十分なことが多いです。一時的に装置を外すということは、歯が矯正の器具から開放されてしまうという事です。

開放されるという事は、一時的とはいえ後戻りが生じてしまう可能性があります。

 

ですから、当院では外している期間に、少しでも現状が維持できるようにマウスピースを使用していただきます。そのマウスピースを製作するのに準備が必要なんです。

このマウスピースは取り外し式で、だいたい寝るとき夜間に使用していただきますので、日中などはいつでも外して過ごせます

 

新成人の方々は成人式をこれからの人生の門出となる大切な日としてお祝いをしたいと思います。人生の大きな節目をご家族や親しい友人と楽しく過ごして、たくさんの記念撮影をすることも大切な事だと思います。

 

きちんとした矯正歯科治療は、どうしても治療期間がかかるものです。成人では、通常約1年半~2年、長い方では、3年間ほどかかります。

もしも成人式に「とびっきりの綺麗な笑顔」「綺麗な歯並び」で出席したい!と写真撮影も思いっきりしたい!と思うであれば、成人式の年から逆算して、矯正治療をスタートしてみてはいかがでしょうか?

きっと、「歯並び治しておいて良かった」と思うはずです。

 

 

今回のトピックスでは、余談になりますが・・・・・女性では・・・・・

成人 → 就職 → 結婚 →  とくれば・・・・・・★「出産」★

ちなみに矯正治療中の出産は問題ありません。大学病院時代からも含めて、私の担当した患者さんの中にもたくさんの方が、矯正治療中の出産を経験しております。

なぜだか、出産された方が多いような気がします・・・・・・☆\(0。0)

 

あっ、それから、就職活動(就職)に間に合わせたいという方も多い気がします。就職活動についてのトピックスはこちらを見てみてください。 → こちら

 

 

長い人生の中には、成人式・就職結婚式などたくさんの節目やイベントがあります。

もし、その節目が予測できるなら、遠慮なくお伝えください。

患者さんができるだけ、快適な環境で矯正治療をうけられるよう努力していきたいと思っています。

 

 村田歯科医院 / 村田歯科 横浜矯正歯科センター

 

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 成人式, 歯並び, 矯正歯科, 矯正開始時期 and tagged ,