サイトタイトル

カテゴリ: 歯医者

改めて歯周病とは何なのか、基本に戻ってみました

 

近年ではテレビのコマーシャルやネットでも歯科関係の病気で、

「歯周病」nurse.gif

という病名をよく耳にするようになりました。

 

歯茎の病気!

お口を不潔にしているとなる病気!

なんとなくは皆さんご理解いただいていると思います。

 

では、歯周病とはどんな病気?なんでしょうか?

 

基本にもどって 「歯周病とは?」 についてです。

 

歯周病とは、漢字のとおり、歯の周囲の病気のことを言います。つまり歯を支えている骨(歯槽骨)や歯ぐきが徐々に破壊されていく病気です。ga-n01.gif
原因としては、主に歯と歯肉の境目に付着した歯垢(プラーク)の中にいる歯周病の原因菌の仕業です。

 

歯の根に沿って歯周病菌が、歯と歯肉の付着を剥がして深く入り込み、骨まで破壊していきます。

 

これにより歯肉の腫れや出血、さらには骨がなくなり、歯茎が下がりはじめ、歯がグラグラしきます。

 

そして、下がった歯ぐきや骨は、もとの状態に戻ることはありません。bikkuri01.gif
健康な状態と比較すると歯肉の色、形態、歯垢(プラーク)や歯石の付着状況の違いが一目瞭然となります。

 

自分で歯周病かどうかチェックするポイントとしては・・・・

・歯ぐきの色が赤みを帯びている

・歯ぐきから、特に指で押すと膿が出てくる

・口臭を指摘、または、自覚するようになった

・歯が長く見えるようになった、または、伸びてきたように思う。

・歯と歯の間の歯肉が丸みを帯びている(シャープにとがっていない)

・歯磨きの時に出血しやすくなった

・歯がグラグラ動くようになった

・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった

などです。

ある研究、統計データによると35歳で8割以上の人が歯周病になっているといわれています。

 

しかし35歳になってから突然歯周病になるわけではなく、若いうち(10代ごろ)から長い年月をかけて歯肉をジワジワと冒し続けていることが多いです。

 

 

歯周病は別名「silent disease」とも言われ、痛みなどの自覚症状がないまま静かに進行していく病気で、気が付いた時にはかなり病状が悪化している場合があります。kao04.gif

 

上記のような症状がありましたら、早めに歯科を受診し、歯周病の治療をしましょう。 さらに、歯周病が進行しないよう、日頃から歯科での定期健診を心掛けましょう。nurse.gif

 

 

「予防歯科」の考え方は、歯周病予防にはすごく重要なことです。

 

 

村田歯科医院  院長・スタッフ

 カテゴリ:お口のトラブル, 口腔ケア, 川崎院からのお知らせ, 未分類, 歯医者, 歯周病

花粉症 お口のトラブル 影響

 

こんにちは、すこし更新があいてしまいました。なるべくより良い情報発信を心がけて生きたいと思います。

 

さてさて、今年は、寒い寒い冬でした(まだまだ「です」かもしれませんが・・・・)。そんな影響もあってか花粉の飛散がかなり遅いようですね。

 

私も一昨年から花粉症デビューしてしまいました。今のところ比較的症状は軽いようです。これからが辛い季節ですかね。

そこで、この時期恒例で情報発信していますが、歯科からも花粉症についてちょっと豆知識です。

 花粉

 

花粉症の主な症状としては、目のかゆみ・くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどです。症状がひどい方は、発熱や吐き気、体のむくみなどが出る場合もあります。

 

そこで良く処方されるのが、アレルギー用薬の抗ヒスタミン剤などです。
服用中は、口の渇きや吐き気のでる場合があり、口が乾燥しやすくなりった結果、虫歯や歯周病が悪化しやすい状態になります。

 

こまめな水分補給、うがいや歯磨きを心がけて下さい。私もアレロック錠を服用中は口の中が乾燥してました。

 

また、口が乾燥するため、ついキャンディーやガムを食べがちですが、虫歯にならないよう甘味料にも注意が必要です。

 

やっぱり予防にはキシリトールでしょうかねed_04_09_002

 

その他、民間療法なども試してみてはいかがでしょうか?

 

健康食品などですね。

 

個人的には昨年、効果の程はよくわかりませんが、好きで甜茶を良く飲んでました。また、ハーブ(ユーカリ、ペパーミントやカモミール)などのアロマオイルも効果があります。リラックス効果にもなりますしね。

 

リラックスすれば唾液も良く出て口の中が潤い、虫歯や歯周病予防にもなります。

 

私は、かなり前から、ある「青汁」にはまってしまい、毎日、ガブガブのんでます。これもやはり効果の程は定かではありませんが・・・・・(00;)

 

ただ、知人にも種類は違いますが、「青汁飲んでたら花粉症の症状が軽くなった」と言っている人がちらほらいました。

 

わたしも確かにおなかの調子は良くなった気がします。青汁といっても最近は色々な成分のものがあります。いずれにせよ何らかの体質改善効果があったのかもしれないですね。

 

 

辛い季節はまだまだこれからのようです

鳥辛い症状には「そっぽ」向きたくなります!!が・・・・

 

負けずに花粉症対策と同時にお口の乾燥にも注意してください。

 

川崎駅 徒歩2分  また、ラゾーナ川崎からもすぐ近くで、川崎駅から程近い場所にある開業約40年の技工室のある歯医者です(歯科技工士常勤)。また、院内技工室が完備されているため、歯科技工物の製作が早く迅速な治療が可能です。

村田歯科医院 

   

 カテゴリ:お口のトラブル, 川崎院からのお知らせ, 歯医者

お知らせ  本日の診療は通常通りおこなっております

 

大型台風の接近で ・・・・・◎◎◎

昨晩から今朝にかけて、ものすごい雨、風でしたね。

 

 

10年に1度の大型台風だそうですね。このとこと「〇〇年に一度」とか「今までに例をみない」とかいう言葉をよ~くききますね。対策も今までと同じようではいられなくなって来てますね。

 

雨のピークは過ぎていますが、風はいぜん強い見たいです・・・・(><)

交通状況もかなり回復まで時間がかかりそうです。

 

 

本日、当院は通常診療を通常通りの診療を実施しております。

 

 

悪天候の中、本日、ご来院予定の患者さまは、くれぐれもお足元に気をつけていらしてください。ご来院をお待ちしております。

 

村田歯科医院   院長・スタッフ一同

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 歯医者, 診療日程, 診療時間

知覚過敏について

 

もうすっかり秋ですね・・・・・

ただ、日中!日なたでは、少々汗ばむここともあり、

朝、晩は肌寒く(><;) 昼と夜の温度差がありますね。

皆さん、体調には十分気をつけてください。

 

夏が終わって秋になっても、まだ冷たい飲み物、冷たい食べ物が恋しいときもありますよね。

 

そこで、今回は、冷たい飲み物や食べ物を口にしたとき

 

キ~~ン」(><;)

とした痛み!

 

そう!「 知 覚 過 敏 」についてです。

 

冷たい水がしみる、甘いお菓子を食べたら歯がジーンと痛む、風が当たるとしみる、歯ブラシで磨いたらキーンとしたというようなことがあります。その歯を見ても、黒く穴が開いているわけでもないし、普段はなんともない。それが、いわゆる知覚過敏という状態です。

 

知覚過敏は、歯の根元付近が露出しているような歯にみられることが多い症状です。数日の間、水にしみやすかった歯が、気づいたらしみなくなっていたということもあります。この場合は適切なケアをすれば、歯の神経の方で、バリアを作り知覚過敏は改善されていきます。軽度な段階では、自然に治っていきます。 

 

この歯がしみたり、痛みを感じるのは、エナメル質(歯の外層)の次の層にあたる象牙質という歯の内部の部分が露出しているときです。象牙質には細い管状の構造物(象牙細管といいます)があり、その管を通して外部からの刺激が歯の内部の神経(歯髄)に伝わります。

 

歯の神経は、温度、圧力などを区別することがなく、加えられた刺激は全て痛みとして感じることになります。

 

ですから冷たい水も、甘い食べ物も、歯ブラシの毛先の接触も、全てあの嫌な「キ~ン」とした痛みとなります。

 

よくある原因としては、

 

不適切な歯磨き方法によるもので、歯の根元の象牙質が露出することがあります。要は、強すぎる歯磨きによって、多かれ少なかれ歯の表面が削れてしまうのです。

 

ご自身で歯ブラシの持ち方をチェックしてみてください。ペングリップ(鉛筆持ち)の方を推奨します。

 

 

また歯周病の治療の過程で、知覚過敏が生じることもあります。歯茎がさがったりしてしまうときです。

 

さらに歯の根元付近のエナメル質が溶けてしまうことでも、象牙質が露出して知覚過敏が起きることがあります。歯を漂白して白くするホワイトニング治療でも知覚過敏を生じることがあります。状況によって、注意が必要です。

 

知覚過敏が酷くなった場合の治療法としては・・・・・

 

象牙質の露出している部分で、神経にまで刺激が伝わらないようにして改善できます。

 

 先ほどお話した象牙質にある細い管(象牙細管)を封鎖するのが基本的な治療法です。それには管の中を封鎖する方法と、管の入り口を覆う方法とがあります。

 

管の中を封鎖するには、フッ化物などを表面から塗布して管の中に結晶を形成して封鎖することができます。同じような作用を持つ歯磨き材を使用することで、症状が改善されることもあります。

 

表面を覆うには、歯に接着しやすい材料を使って表面に膜を形成して、管の入り口付近を封鎖します。表面に凹みがあるような場合には、凹みを埋めるようにして敏感な部分を覆います。

 

このほか過敏になっている神経に作用して痛みを感じにくくするという歯磨き材もあります。

 

しかし、確実に知覚過敏症を改善するという方法はありません。いくつかの方法を組み合わせて症状を改善してゆくことことになります。

 

こうした処置を行っても効果がなく、ひどく痛い、しみたあとしばらく痛みが残る、というような場合には、単なる知覚過敏ではなく、歯の神経に炎症がみられることもあり、最悪の場合、神経を除去するという治療が必要になることもあります。

 

最悪な状況になる前に可能な限り予防しなければなりません。

 

 ご自身でできる予防法は、虫歯や歯周病の予防と同じです。

 

適切な歯磨き方法!! 

 

これに尽きます!

 

 

歯の根元の歯垢(プラーク)を正しく除去すれば、歯周病により歯茎が下がって歯の根っこが露出することもありません。

 

知覚過敏がありしみるからといって歯ブラシをあてなくなると、歯垢がつきやすくなります。そうすると歯垢中の細菌が作る酸のせいで歯が溶けて、知覚過敏がひどくなるということもあります。どんなときでも歯垢が歯に付着していることはよいことではありません。

 

さらに注意しなくてはならないことは・・・・・・

自分で勝手に「知覚過敏」と決め付けてしまうと、あとになって困ることもあります。歯がしみたりするのは、知覚過敏のときだけではないからです。自分では見えなくても、歯と歯の間や、つめてある材料の下でむし歯が神経の近くまで進行していることもあります。

 

また、歯に目に見えない程度のヒビ(亀裂)が入っているようなときにも、知覚過敏と同じような症状となります。

 

それぞれに適切な処置が必要になりますから、早めに歯科医院を受診して、きちんと調べてもらって適切な対応をとるべきでしょう。定期検診も大切です。

 

村田歯科医院  院長

 カテゴリ:川崎院からのお知らせ, 川崎駅前, 歯の痛み, 歯医者, 知覚過敏