サイトタイトル

カテゴリ: 花粉症

花粉症 歯の痛み 鼻の痛み お口のトラブルの連鎖

 

早いもので4月です。新年度の始まりです。今年は増税などもあり、国民の生活はどうなるのでしょうか?

アベノミクスもよいですが、是非とも企業だけでもなく!国民の生活の末端での好転を願います。

 

今年は、桜の開花が3月中旬に早まりましたね。梅とのダブル花見もできたところもあるみたいですね。私の周りでは、残念ながらダブルではなかったようです。

 

もう、関東では満開のピークも過ぎ葉桜が多くなってきましたが、皆さんはお花見はどこへ行かれたのでしょうか?花見が終われば、早いものでスグにGWですかね。

 

ところで、そろそろ「花粉症」の方はどうでしょうか?終わりに近いですよね。

もう、4月となれば大丈夫でしょうかでしょうか?

 

 

昨年の記事にも書きましたが、日本全国お花見といえば・・・・・

ワイワイ?

ガヤガヤ?

どんちゃか?どんちゃか?

宴会が楽しみの一つです・・・・・(笑)

ついつい、楽しくて飲み過ぎてしまう方もおられると思います。

 

そこで・・・

 

「お花見」の時期、 「花粉症の方が特に注意したいお口のトラブル」についてです。

 

お口の中対するトラブルとしては、アルコールを飲んだ時やその後の行動や習慣が影響を及ぼすと考えられます。

 

つまり、お酒をのんで、いい気分でそのまま寝てしまっては、口の中には食べかすが長時間残ります。不潔で歯垢がが多く出来やすくなり、歯周病になってもおかしくない環境といえるでしょう。

 

お花見で長時間にわたり、美味しい物を食べ、たくさん飲んで、楽しい気分で帰宅して・・・・・グーグーzzzzz

そんなことはありませんか?

 

お酒を飲んで深酔いしたまま就寝すると、普段あまりいびきをかかない人が、口を大きく開けていびきをかいたり、するようになることがあります!

 

さらに、「花粉症」の方は、「鼻づまり」あります。

ダブルパンチです。

 

口が長時間開いていると口の中が乾燥します。乾燥すると歯茎は炎症を起こしやすくなります。

これにより歯周病の始まり「歯肉炎」になってしまう可能性があります。

さらに、お口の中の乾燥は、口内炎や口臭、歯周病・前歯の色素沈着などの原因にもなります。

 

また、「鼻づまり」の影響もあり、大きく口を開けがちになり、喉のほまで乾燥してしまい、「喉の炎症」もひきこしてしまいます。

 

口呼吸だと汚れた空気や乾燥した空気が直接に体内に入り、その結果、風邪をひきやすくなったり、全身のトラブルにもつながり易くなります。

 

花粉症に限らず、最近では、多くの人が、ダニやハウスダストなど何らかの物質によりアレルギー性鼻炎になっているといわれています。

 

4人に1人が

 

通年性のアレルギー性鼻炎」にかかっているというデータもあります。

 

自分がどんな体質で、どんな物質に弱い(アレルギー反応がでやすい)か?理解しておく事が大切のようですね。

 

 

ちなみに「花粉症」でまだまだ、症状が出ている方は、寝る前に!

 お口や喉の渇き対策として、

 

 就寝前は、必ずコップ1パイの水を飲んで寝る なんていうのはどうでしょうか?(トイレに起きる心配もありますが・・・・)

 

可能であれば、寝室に加湿器や濡れタオルを干して寝るのも良いでしょう。

個人差はあると思いますが、それだけでも少し違う気がします。

 

・・・・・・(00;)/

 

村田歯科医院 スタッフ

 カテゴリ:口呼吸, 川崎院からのお知らせ, 未分類, 歯の痛み, 歯周病, 花粉症, 鼻炎

花粉症 と 歯の痛み

 

2月は短いせいもあるのか?「あっというま」に終わってしまいますね。3月になれば、だいぶ春めいてきますね。

が・・・・・・・・・・・・・・・しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・(><;)

 

悩ましい花粉症の季節です。

花粉

この時期、なんとなく上の奥歯に痛みを感じて来院される方が毎年数人いらっしゃいます。

たいていその訴えは、歩いているときや走ったり階段を上るときに奥歯の辺りがもわんもわんと痛みがあり、聞いてみると鼻炎が始まった時期に一致して痛み出したと言うものです。

実はこれらの原因の中には、歯に原因があるのではなく花粉症の鼻炎から起こっているものがあるのです。

鼻の両脇、上の奥歯の根元の辺り、頭蓋骨の中に鼻と通じた上顎洞という空洞があります。花粉症や他のアレルギー性鼻炎、風邪による強い鼻炎をおこすとこの上顎洞の内面の粘膜が炎症を起こします。

 

これを副鼻腔炎(上顎洞炎)といいます。上の奥歯の根の先端がこの上顎洞に近い為に上顎洞炎が起きると奥歯に何の異常も無いのに痛いという症状が現れるのです。

 

したがって鼻炎の治療をして軽快すれば歯の痛みもなくなります。このことに気づかないと、症状的には歯に原因がある時と同じなので誤って必要の無い治療をしてしまう恐れがあります。

 

よーく症状を吟味して、いろいろな可能性をご自身でも考えて見てくださいね。

もちろん、歯が原因ということもありますから・・・・(00)/

 

村田歯科医院  スタッフ・院長

 

 カテゴリ:全身疾患, 川崎院からのお知らせ, 歯が痛い, 歯の痛み, 花粉症